2014年4月1日火曜日

中央大学 大島宏介



「議員」と「市民」。
  そこには小さくない壁を感じてきた。
言ってしまえば「議員」は特別な人で、「市民」とは違う人種とまで思っていた。しかしそれは当然おかしなことで、民主主義の構造上、議員は庶民の代表であり、庶民の声の代弁者であるべきなのだから。だが、20歳となり選挙権を得たことで、私の政治への意識が高まり、そういった論理を理解していても感じてしまうこの障害の認識を変えたくなった。

政治家、特に国会議員は普段の生活の視点から言えば、新聞の文字やテレビのニュース、ワイドショーで目にする、いわばテレビタレント同然の位置にある存在であった。実際に目にするのも選挙活動やビラ配りくらいのもので、他にどういった活動をしているのかなんて想像もできなかった。だから、区議会で党幹事長をしている議員さんが地元の夏祭りの手伝い・裏方仕事をしているなんて思いも寄らなかった。

振り返ってみると、今回のインターンの最初の驚きは、本橋議員に初めてお会いした面談のときのことであった。「議員事務所」。この言葉から皆さんはどういった建物、部屋を想像するであろうか。私はテレビドラマのような、無機質にきちんと整った部屋を思い浮かべてしまっていたのだが、その予想はいい意味で大きく裏切られることとなった。本が壁一面の棚に並べられた和室。たったこれだけのことではあったが、私と「議員」の間の壁はそのときから少しずつ薄くなり始めていた。

今回のインターンでは多くのことを経験させていただくことができた。議員の方々が主に使用する区役所のフロアを案内していただけたり、普段は行われていることすら知らないような、しかし重要な協議会を傍聴させていただけたり、町内会夏祭りの運営側のお手伝いをしたり、また、より政治的な活動としては街頭演説でのビラ配り、ポスター貼りのお願いに回ることなど、日常生活では遠い位置にあったさまざまなことを経験した。

そして、それらのことから私は多くのことを学んだ。
とても原初的な、隣人との関係・隣人への気遣いが政治という局面においても重要視されていることには驚きを感じずにはいられなかったし、またビラ配りやポスター貼りでは、今までは受け取る側・お願いされる側しか知らなかったが、手渡す側・お願いする側を経験できたことはとても貴重な体験であった。また、必要とされるマナーや言葉遣いはそれなりに自信があったのだが、その自信が打ち砕かれたことは就職し社会人になることを一年半後に控える僕にとって非常にありがたいことであった。

ときどきではあるが、本橋議員と直接お話を出来たことも貴重な経験であった。
一番心に残っている言葉は、これは面談後の言葉だったと記憶しているが、本橋議員の事務所の本の多さについて私が話した時に、演説等をする際の知識量について本橋議員が語ったものである。「ああいうところで話すのにはしゃべっている内容の10倍の知識がないとしゃべれないんだよな。」この言葉は常日頃、自身の知識の不足を嘆いている私にとっては大変な驚きであったし、過密な日程の中、徹夜で作業することもあったようでしたが、いつそういった膨大な量の本を読んでいるのか不思議に思い、また若い頃からの積み重ねの賜物なのかなと感じたことを覚えている。

「議員」。
私はこの言葉に以前ほどの壁を感じなくなった。
これが今回のインターンの一番の収穫かもしれない。これから先、私がどういった形で政治と関わっていくのかはわからないが、今回の貴重な経験が私の糧となり、「政治」「議員」というものを考えていくに当たって大きな役割を果たしていくことになるであろうことは自信を持って、言える。

早稲田大学 前田雅貴


「本橋議員の下でのインターンシップを振り返って」


  約2ヵ月間、私は自民党の豊島区議会議員である本橋弘隆議員の下でお世話になった。その議員インターンシッププログラムを通して私が成し遂げようとしたこと、それは、社会人として責任ある行動をとれるようにすること、そして、自分の将来の夢をより明確化、具体化していきたいという二点である。
 私は将来、地方公務員として、地域の人々の日々の生活を豊かにすることのできる社会人になりたいという夢をもっている。そのために、自分には一体何が欠けていたか。それは、タイムマネージメント力、自己管理能力といった責任ある社会人として不可欠な力を持っているという自信、また、地方行政がどのように形のあるものになっていくのかという、現場の状況の把握という二点であった。そこで、その欠点を解消すべく以上の二点の目標をたて、議員インターンシッププログラムに臨んだのである。

 プログラムを通し、二点の目標を成し遂げることができたのであろうか。私は、ある程度達成できたと感じている。この2ヶ月間にはさまざまな活動を行った。豊島区の放置自転車海外譲与事業の拡大プランを策定、英訳すること。自民党豊島区議団の遊説活動に参加し、自分も若者の一代表として、街宣車上で演説すること。地域のお祭りなどの準備会議に代理出席したり、準備を手伝ったりすること。小池百合子議員の総裁選対策を手伝ったり、ポスター張替え、新規開拓に東奔西走したりすること、など挙げ始めたらきりがないほどである。
 特に、最初にあげた放置自転車の拡大プランの策定、英訳では、責任者として職務を任され、多くのインターン生とともに、上記プランを完成させることができた。その過程では、自分だけでなく、上記プラン策定チームに入ってくれたインターン生のタイムマネージメントをする必要があり、タイムマネージメントをしながらプランを完成にこぎつけていくことができたことは、大変大きな自信となった。また、豊島区役所の担当者である土木部交通安全課課長に、プランの策定のために大変お世話になったことで、公務員の方々の仕事ぶりを知り、政策を実現化していくために公務員や政治家の方々が、どのように活動しているかを肌で感じることができたことも大きな財産となった。

 しかし、前者については目標達成度に不満もある。プログラム中、何度か本橋議員の代理として会議などに出席させていただく機会があったが、代理人としての責任を完全に全うできたとはいえないからである。初めて行く場所のため、戸惑ってしまい、挨拶すべき企画代表者とは別の方に最初に挨拶してしまったり、誰がどういう立場でその場所にいて、何を考え、何を誰と話しているかなど、知りえる情報を収得しきれなかったりなどあった。この点が、私が掲げた目標で達成できなかった点であろう。

 以上のように、プログラム前にたてた目標について、達成できた点と達成できなかった点があるわけだが、それ以外にも社会人として自分にまだ足りないものを発見させられることとなった。それは、人と人をつなぎ、それを形のあるものとし、目標へと向かわせていく力である。
 上記プランの策定のために私は、多くのインターン生を巻き込むことで、一人では成し遂げることのできないものを作ることができたとは思う。しかし、それは本橋議員がさまざまな機会をセットアップしてくれたからであった。たとえば、放置自転車海外譲与事業について無知な私たちのために、交通安全課課長からの勉強会の機会を設けてくれたことなどである。
 また、街宣車上で演説をした折にも、私たちと聴衆を結び付けることのできるようなスピーチを私はできたとは、とても思えない。
 つまり、私に足りない「人と人をつなぎ、それを形のあるものとし、目標へと向かわせていく力」とは、周りの人を巻き込むことのできるその人の魅力、表現力、今まで培ってきた縁、人間関係などであると思う。その優劣がストレートに出る場所が政治であり、それは政治以外の社会でも言えることであると思う。
 そこで私は、今後日々生活していく上で、プログラム前に立てた目標二点とともに、「人と人をつなぎ、成果を挙げていく力」を身につけていくためにも、周りの人を巻き込むことのできる力、表現力を磨いていけるよう、日々努力していくことを目標として掲げたい。
 また縁、人間関係を大切に日々生活していこうと思う。

 最後に、約2ヶ月間お世話になった本橋議員や陰で支えてくださったドットジェィピーのスタッフの方々には、感謝してもしきれないほどである。さまざまな成長の機会を与えてくれ、また政治、行政がとても身近に感じられるようになりました。

本当にありがとうございます。

国際基督教大学 高島幸之介


「地方議員とは~本橋弘隆事務所での体験を通じて~」
 
      

  「どんなに小さなことでも注意してよく見て考えなさい。」
 これが、私が本橋先生の下でインターン生として活動を始めてから、初めてご教示いただいたことでした。それは当たり前のことでありながら、私が日々の生活の中で行えていなかったことだということに、その時気づきました。
 今になって考えると、これには国会議員に比べ地域により近いところで住民に支えられている存在である地方議員として、日々住民とのコミュニケーションを深め、彼らが生活の中で何に悩み、何を必要としているのかを会話の中からだけではなく、地域をよく「見る」ことで住民の「無言の声」をすくい取って、それに応えるよう努力する、という本橋先生の哲学が根底にあるのではないかと思います。
 また、ある日には、「特に地方政治とは、日々の行いを通して大多数の中間層の住民から、いかに支持を得られるかが重要だ」と、この様に仰っていましたが、ここにもその哲学を見出すことができます。

  今回、私がこの議員インターンシップに参加したのは、長い海外生活から帰国して、自分が日本の政治についてほとんど無学で、国または地方の政治的意思決定に携わる有権者の一人として、危機感を覚えたからです。
 これまで私は、海外の学校の市民教育の一環として、選挙の際の情報収集の仕方や、自分の指示する候補者を巡って討論なども経験してきましたが、日本における選挙制度や政治のあり方などには殆ど触れていませんでした。
 そこでこれを機に、実際に政治家の活動に身を投じて政治の中からその世界を体感すれば、メディアを通して得た政治のイメージとは違った角度から政治を考え直すよい契機になるのではないかと考えたのです。

  実際に活動を通じて実感したことは、地方議員の活動というものが、メディアなどでよく目にする国会議員のそれと比べ、予想以上に地道で泥臭く、かつとても人間味のあるものだということでした。たとえば、地元の盆踊り大会の際の町会や自身の支持団体などに対する協力や気配りなどが挙げられますが、この様な住民との地道なコミュニケーションや人脈作りを通じて信頼関係を築くことが、双方にとってWIN-WINの良い関係となり、より良い地域環境の構築という相乗効果へと繋がっていくのだと実感しました。いかに他人を気遣い、思いやり、為になれるかが、政治家としてだけではなく、社会の一員として必要な心構えなのではないかと思いました。

  また、地元のマンション建設計画についての評議会においては、区の職員や区議会議員のみならず、町会・自治会の人々や専門家なども議論に参加し、直接に政府と行政に意見を述べている光景を見て、この様な地域のあり方について政府や行政に働きかけることのできる場があり、市民としてこうした活動を行っていくことも重要なのだと感じました。
 それと同時に、それまで遠い存在であった政治の世界を、より身近なものに感じることができました。

  2ヶ月という短い期間でしたが、本橋先生の下での活動は、政治についてだけではなく自分についても考え直す良い経験になりました。これまで気付いたり学んだりしたことを実際に率直に行動に移せるかはまだまだ難しいところですが、この貴重な体験を忘れずに、これからの様々なことに気を配りながら日々生活していこうと思います。

  今回大変お世話になった本橋先生、自民党豊島区議団の先生方、小池百合子事務所の方々、高松町町会の方々、ならびにI-CASの方々には、貴重な体験をさせていただき、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。