2013年4月28日日曜日

学習院大学  寺田真純



『踏み出す勇気』
 
 
 
 この春休みの約2ヶ月間、私は自民党豊島区議団の本橋弘隆議員の下でインターン活動に参加し、「生の政治」に触れることで数々の貴重な体験をさせて頂きました。

 私が今回の議員インターンに参加を決めた理由としては、主に3つの理由が挙げられます。

 1つには、大学で経済学を専攻しているため経済と政治の密接な関係性に着目し常日頃からニュース・新聞を見聞きして関心を持ち、行政について興味があったからです。
 2つには、先の総選挙を経験しましたが実際の政治の現場について何も知らず、政治の仕組みが分からず、政治について知っている世界があまりに狭いため「生の政治」の現場に関わる機会を持つことで自分を変えたいと思いました。
 3つには、昨年度の反省を踏まえて将来の役に立つ有意義な活動をしたいと思ったからです。将来、大学で学んだ経済学の知識を活かして公共のために役立てたいという思いがあり、将来のビジョンをこの研修を通じて明確にしたいと思いました。

 
 約2ヶ月間に及んだ研修では、自由民主党本部に行くことができたり、党が主催するパーティーのお手伝いという形で参加させて頂いたり、その過程で安倍晋三内閣総理大臣や菅義偉内閣官房長官、小池百合子元環境・防衛大臣など国政に携わっている方々のお話を直接聞く機会に恵まれたり、現在地方行政の最前線で活躍されている研修生のOBの方をお招きしてお話を伺えた他、事務所では研修生同士で情報の共有を一元化して細やかに連携を取り合って事務作業に取り組みました。時には、新聞配りや政治家の顔ともいえるポスター貼り、後援者の方々への挨拶など議員としての地道な作業に携わることもできました。大変充実した密度の濃い春休みになりました。

 
 私は今回の研修活動に際して「少なくとも1日1つは教訓を得て帰ること」を目標に定めて努力しました。このインターンから少しでも多くの将来に役立つ経験を積むことができたらという気持ちを心に留めて研修に臨みました。疑似社会人として研修に参加している以上、能動的に主体的に動かなければ研修とは言えません。


 研修中では常に先を見越してビジョンを描き、計画的・合理的に主体性を持って行動することが求められました。研修過程で、当事者意識が足りないがために数多くの失敗をし、自分の常日頃の行動が意識的にではなく如何に無意識的に行っていたか考えの至らなさを痛感するとともに、気づかされることも多く今後の克服するべき課題としてポジティブにとらえる機会にもなりました。研修を通じて先生の行動には一つ一つ意味があり無駄がないと思いました。このような姿勢は当たり前ではありますがとても重要で見習うべきものであり社会に出る上でこのような社会人でありたいと思います。

 
 本橋先生の下での2ヶ月間に渡るインターンシップにより多くの知識を得ること、自分を見つめ直す契機となりました。また、春休みに入ってから将来自分が何をやりたいのか明確な道筋を今回の研修を通じて描くことができました。政治について知るだけでなく、政治についてはもちろん将来の自分を考える良い機会になりました。

 
 最後に、お世話になった本橋先生を始め、同じ42期研修生の皆さん、OBOGの方々、NPO法人I-CASのスタッフの方々、学習院CONNECTの方々にはこのような大変貴重な機会を与えて頂き大変感謝しています。政治の世界に関心を持ち、「生の政治」を体験したいという思いから「一歩踏み出す勇気」を持って参加したこの議員インターンシップ、大変多く得られるものがありました。この文を通じて少しでも政治に関心を抱く人が増えてくれれば幸いです。


 今回の研修を通じて得たものは私の考えや生き方に多くの影響を与えるものとなりました。本当にありがとうございました。

2013年4月2日火曜日

明治大学 紙屋宏志


『船出の準備』


 そうか、もうこのインターンも終わってしまうのか。この体験記を書いているときに感じた率直な思いである。このインターン(研修)であったこと、感じたこと、先生の教えなどすべてを書き連ねたノートの見返しながら、私はこの文章をつづっている。辛かったこと楽しかったこと怖かったことなどが走馬灯のように頭に思い浮かぶ。

 思い返せば、きっかけは大学構内に貼ってあったポスターであった。将来の進むべき方向がわからず自分の羅針盤が狂い始めた時期に、大学構内を歩っていたとき偶然そのポスターが目に入った。それは灯台のように見えた。とりあえずやってみよう、軽い気持ちで申し込み、あれよあれよという間に本橋先生のところにインターンすることに決まった。

 開始時期は12月。初めは何をやっても注意されてばかりいた。ドアの開け閉め、ゴミの捨て方、メールの書き方・・挙げればきりがない。何をやっても失敗ばかりで、自分も先生も疲弊していた。やめようか、そのような気持ちも去来した。しかし続けていれば何かが得られるかもしれない。私は戦々恐々としながらも事務所に通い続けた。

 「君は、いったい何のために来たの?」「・・・」この言葉が私の脳裏に強烈に焼付いている。私は研修開始前に準備していたのにもかかわらず、言葉が出てこなかった。私はこの研修期間中にひたすらその問いに対する答えを探し続けた。



 研修はさまざまな面白いプログラムが用意されていた、というよりも、機会が提供され、それをどう生かすか、研修生の自由に任されていた、というのが正しいであろう。

 私は同期生の中で最初に先生の下でインターンを開始した。201212月の衆議院議員総選挙の手伝いを皮切りに、議会や委員会の傍聴のみならず、選挙区内のポスター貼り、早朝の駅頭での新聞配り、ホームページの更新作業や地元自治会のもちつき大会など、挙げればきりがないほどの多くの経験をした。政治家に対する一般人の見方、地方公務員の生き様、政治家の生き様・・世の中はすべて地道な仕事の積み重ねで成り立ち、相互の連携なくして世の中は回らない―これが短い研修期間のなかでの自分なりの社会の観察結果です。

 さまざまな研修メニューを経験してわかったことであるが、この研修の特色というべき点は、先生が学生に自らの責任の下で仕事を任せてくれるという点にある。それは学生と議員に双方にとても勇気が必要なことである。学生にとっては、サークル活動やアルバイトと違い、自分の責任のもと他のやりたいこととの兼ね合いを考えて予定を組み仕事をするので、仕事やスケジューリングも中途半端は許されない。議員にとっても、学生の仕事の瑕疵は自分で負う覚悟を持たなければならない。

社会人がひょっとしたら自分でやったほうが早い仕事を、どうして学生に任せるか?それは学生を育てようという思いがあったからであろう。良い研修生活を送るにはそこに気付けるかどうかが分岐点であった。インターンを振り返って私はそう確信している。

 私はホームページ更新作業や講演会の企画などに携わった。はじめは何度も注意されながら仕事をこなしていく研修であったが、徐々に物事を進めるコツをつかめてきた。慣れとは不思議なものである。大学の春季休暇に入ると、インターン仲間も増え、仲間と一緒に仕事をすることが楽しくなっていった。新しいアイデアや提案など創造するための方法や面白さ・・いつしか自分の中でこの研修がキツイタイヘンなものから、楽しく面白いものに変わったのである。このインターンで学んだことは決して机の上で学べることではないし、この体験記からも学びきれないであろう。



 最後に本橋先生の言の葉を整理してみる。

政治は最終的には信頼関係。信頼関係の基本は良き人間関係。良き人間関係の構築には・・・・これ以上は未来の研修生の後学のために書けない。なぜならば、一人ひとりの興味関心は異なるし、研修にかける思いや使用可能な時間・熱量も違うので、誰もが納得できる言葉はないから。しかし、私はこのインターンで宝物を見つけることができた。そして狂った羅針盤の方角もある程度定まった。大学時代という与えられた自由な時間のうちにインターンすることの意義は、それを見つけることにあるのではないだろうか?

これから研修生となる方々へ。昨日よりも今日、今日よりも明日、常に成長し続け、自分自身をアップデートしていく・・そのような気持ちのない人にはこの研修はすすめられない。変わろうという気持ちが少しでもある方はドアを叩いてみてほしい。求めよされば与えられん(新約聖書マタイによる福音書)。ぜひともこの研修で自分の宝物を見つけてほしい。私は次の宝物を探しに行く。

「君は、いったい何のために来たの?」―いまなら言える。「社会的に信頼される人間になるため。」と。これが研修中に私が見つけた自分なりの答えだ。

街では春の暖かい風が人々の肌をくすぐり、桜の花が人々の船出を祝う。ノートのページをめくると最後のページにこの体験記を書き綴っていることに気付いた。たくさんの出来事があった。いい仲間に出会った。素晴らしい先生に出会った。もうページがない。先生・同期の研修生の皆さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。

2013年3月31日日曜日

明治大学 中島星梨花

『社会経験』


私が今回のインターンに応募した理由は主に、社会でのマナーを学んだり経験をすることでした。その目的は、本橋先生のもとで見事遂行できたと思います。お茶の淹れ方や淹れるタイミング、書類の作り方などなど、忙しくて休む間もないなか色々な経験を積ませていただきました。


 それ以外にも政治のことを学ばせていただきました。傍聴の際はそれぞれの議員さんが一生懸命討論を交わしており、間近でそれを聞くことで、今の政治の状況や政治家さんたちがこの地域や国をどう良くしていきたいかを学びとることができました。


 23月とインターンをさせていただいた期間はあっという間に過ぎました。春休みはインターンばかりだった気がします。しかし、学びとれたものはすごく大きいです。

 このインターンのことをこれからの大学生活や社会生活で活かすのは私の義務だと思っています。自分に与えられた作業をしっかりこなすだけでなく、積極的に仕事に取り込める大人になっていきたいです。

 ここまでご指導くださった本橋先生、研修生の皆様、OBOGの皆様。有難う御座いました。

明治大学 久保山直紀


この春休み、私は本学塾42期生として2ヵ月間、議員インターンをしてきました。このインターンを通して、生の政治的体験を自分自身で経験することができました。またそれだけではなく、本橋先生から、多くの社会的な教訓や礼儀などもご教授して頂きました。


特に強く心に響いた教訓では、「その時の一瞬を見逃さない」ということでした。写真を取る時、業務の説明を受ける時、支持者の方々に会った時など、その時その時の一瞬を見逃してはいけないということを先生から教わりました。その時の一瞬のチャンスは過ぎ去ってしまったらもう戻ってこないのだ。その一瞬を掴み取れ、という先生のお言葉はすごく印象深かったです。これまでの人生の中で、日々こうした事を意識していなかった私は研修期間中、多くのご叱責を受けました。例えば、先生から翌日の研修日程について、研修生の方々に連絡するよう言われた際、日頃の意識の低さ故、私は研修開始時間を聞き間違え、それを研修生の方々に誤報してしまったことがあります。このような私の姿勢に先生は大変お怒りになりました。研修活動を行っていき先生の行動を目の当たりにしていく中で、先生の一つ一つの行動にはしっかりとした意味があり、一切の無駄がないことに気づきました。一瞬を大事にしているからこそ、考え、行動する。先生のこのような姿勢、生き様に大変感服し、私自身も今後このような 姿勢を身に付けていきたいです。


この春休みに本学塾42期生の一員として、この議員インターンに参加させていただき、貴重な経験をさせていただた、本橋先生には大変感謝致しております。また、様々な場面でご指導をしてくださったOBOGの方々、そして、最後まで至らない点ばかりの私を支えて下さった研修生の皆様にも感謝申し上げます。
 

このインターンで経験していったことすべてが新鮮で、刺激となりました。この経験を糧として、これからの人生を歩んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

明治大学 黒木拓磨


『インターンを通して学んだ事』

 2013年の2月から3月までの2ヶ月間、本橋先生の下で研修をさせていただきました。1年目の大学生活があっという間に過ぎ去ろうとする中、何か将来のことにも役立つような有意義な事をしようという思いと、以前から漠然と政治とはどのようなものか、また政治が実際に現場でどのように行われているのかという「生の政治」に関心があり参加をしました。

 研修では都連青年部青年局合同定期大会や豊島総支部の「春のつどい」といった場で安倍首相や菅官房長官などの著名な方々の講演を聞く事から、区役所での議会傍聴ではどのように議会が運営されているのかを知り、駅頭での新聞配り、自民党のポスター貼り、地域の餅つき大会の参加などでは、日々議員がどのような活動をしているのかを体感し、普段の学生生活では知る事のない「生の政治」を垣間見る非常に貴重な経験が出来たと共に、議員の人たちは地域の方々はじめ常に多くの方と連絡・交流をしており、秘書を持たない本橋先生は全て本人が一人で活動を行わないとならない為、自分の想像をしていた以上に泥臭く、体力勝負な職業だと感じました。

 また、今回の研修を通じて知れた事は、自分には社会に出て行く上でまだまだ未熟なところが多いということでした。先生がよく言う言葉に「一瞬一瞬が勝負。」、「常に先のことを自分で考えて行動する。」があります。政治の世界においては勿論、このことは社会で生きていく上で当たり前なことですが、質問する際に「“○○はどうしますか?”と主体性のない聞き方ではなく、“○○は××でいいですか?”と聞きなさい。」や、「どうして他の人と研修の情報を共有しないのか。」など、研修中にはこのような社会人としては出来て当たり前のような事で何度もお叱りを受け、またインターンOBの方との講演会で担当を任された際には、段取りのビジョンが描けてなかった事から多くの失敗もし、自分自身の認識・行動の甘さ、いかに自分が受動的な行動をしていたかなどを痛感したと共に、次に同じ状況になったらどう対処すべきか、自分のどういった所が良くなかったかを考える契機となりました。

 2ヶ月間という長いようであっという間の短い期間でしたが、政治と行政、地域の人たちとの繋がりを知り、また自分を省みることも出来た本橋先生の下での研修は今後の自分の将来、人生においても見つめなおすことの出来た貴重な機会となり、今後は受動的な考えから積極的に物事にトライをしていく人間になっていこうと思いました。

 最後になりますが、このような経験をさせてくれた本橋先生、同期の42期研修生、OBOGの方々、ドットジェイピーのスタッフの方々には心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2013年3月30日土曜日

日本女子大学 及川由紀子


  『考えて積極的に行動すること』
 

 この2カ月間の研修でポスター貼り、委員会の傍聴、イベント・パーティーへの参加、その他事務作業など様々な体験をさせていただきました。もちろんどれも初めての経験で緊張もしましたが、たくさんの刺激を受けました。これらの活動で学んだことはたくさんあります。その中で特に大切だと感じたことが2つあります。それは「自分で考えて行動すること」と「先の事を考えて行動すること」です。この2つは本橋先生が、研修生に日々おっしゃっていたことでもあり、今までの自分に欠けていることでした。

 まず1つ目の「自分で考えて行動すること」です。たとえば事務所などにお客様がいらしたとき、初めにお茶をだしてその後は近くにある椅子にただ座っているだけでした。お客様がお茶を飲み終わってしまっていることにも気がつかず、ただ座っていたのです。お客様が帰られてから本橋先生におかわりをお出ししなかったことを指摘されるまで、自分のミスに気がつきませんでした。そんな当たり前の事に気がつかなかった自分が恥ずかしくなりました。自分がすべきこと、何ができるのかを把握して周りの状況をみて自ら行動することの重要さを改めて感じました。

 2つ目は「先の事を考えて行動すること」です。たとえばイベントやパーティーに参加した時にカメラマンを担当したことがありました。それらの写真は後で研修生活動の記事にも使用します。しかし、撮っているときはそのようなことは考えずにパーティー会場の端の方で数枚撮るだけでした。それでは意味がないのです。ただ撮るのではなく、どのようなストーリーでどのような記事を書くのかも考えながら撮ることが必要なのです。その場が良ければ良いという考えではなく、次につなげるにはどうしたらいいのか、何をすべきなのかまで考えて行動することの大切さを学びました。

 これら2つのことは当たり前ですが、とても重要なことです。この2カ月間の研修で政治に関することもたくさん学びましたが、それ以上に社会に出ていくうえで大変重要なことを学ぶことができました。私はもうすぐ3年生になります。就職活動前、最後の春休みにこのインターンシップに参加することができて大変嬉しく思っています。この2カ月間で学んだことを忘れずに、これからも邁進していきたいと思います。

 最後になりましたが、本橋先生はじめ、42期研修生、OBOGの方々などお世話になった多くの方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

学習院大学 谷田佳代子


    『地域に寄り添う政治』

 2013年がはじまるとほぼ同時に、私の初インターン生活もはじまりました。普段、大学でも法学科生として生活しており、あまり政治はなじみのない世界。それでも、政治の仕組みをこれっぽっちも知らない自分や、また知っている世界が狭すぎる自分を変えたくて、今回このインターンに参加させていただきました。

 2か月の間多くの日数参加できたわけではありませんでしたが、参加できた時には自民党党本部に行けたり、党の主催するパーティーにお手伝いという形で参加できたり、和気あいあいと事務作業にはげんだり、またOBさんの話を伺えたり議会傍聴ができたりとかなり密度の濃い日々を過ごさせていただきました。そんな中で一番印象に残っているのは、やはり自分の担当した早朝新聞配りです。

 友達みんなで集まって、ただただ多くの枚数を配ればいい、というわけではない新聞配り。日程を決めて人数を集めるところから、最終報告書完成に至るまで、学ぶことは多く、また自らの認識の甘さを思い知らされる機会でもありました。研修生同士で密に連絡を取り合うこと、担当者として責任を持ち先を先を見越した行動をすること、またただ配るわけではなく選挙にどのような影響を及ぼすか、などをしっかり考えること。選挙や政治と離れた世界にいた私にとって自分の認識が甘く、また政治が緻密であることを知るいい機会となりました。先を見越した行動を教えて頂いたことで、このケースだったらどう対応する、様々なケースを考えはやめはやめに動く、そんな普段の生活のみならずこれから社会に出て生かせることも多く学ぶことができました。本学塾において伝統的イベントでもあるこの新聞配りの担当を受け、自分自身も社会に出て生きていくため、またひとまわりふたまわり成長できたのではないかな、と思っています。

 私にとって政治は遠いものでした。ですがこのインターンを通して、政治は私たちの住む地域をつくる、政治の良しあしで条例なども変わって、地域は良くも悪くもなる、そんなことを知りました。私たちの生活をつくる政治は、とても繊細で緻密なものでした。この経験を経て、今まで遠かった政治への意識を高め、よりよい地域を構築するために何ができるか考えていきたいなと思いました。

 そんな貴重な経験を与えてくださったこのインターンの、本橋先生、同期のみんな、I-CASの方、その他多くの方々にこの場を借りて目いっぱいのありがとうございました、を伝えたいと思います。