2010年3月21日日曜日

一橋大学 穂積紀代子

 わたしが今回、インターンに参加しようと思ったきっかけは、もうすぐ選挙権を得る年齢になったにも関わらず、実際に選挙権を得た時にだれに投票したらいいのか分からない、今のままでは候補者から受けた印象ぐらいでしか投票先を選べないと思ったことだった。インターン先に本橋事務所を選んだのは、議員交流会での本橋先生の学生に対する応対にインターン生受け入れへの熱意を感じたからという単純な理由からである。その時点では、わたしは、インターンは政治について考えるためのきっかけといったぐらいにしか考えていなかった。

しかし、実際にはこのインターンはわたしにとって驚きの連続であり、大きな学びの場となった。たとえば、豊南高校での盆踊り大会の準備。当日に本橋先生が参加されることは特に不思議ではなかったのだが、準備で鉄パイプを運んだり、やぐらを組んだり、という作業を地域の方々と一緒にされていたことにとても驚いた。政治家といえば、テレビで討論をしたり、駅で街頭演説をしたり、選挙カーで地域を回ったりするというイメージ、言い換えれば、近寄りがたい自分とは違う人というイメージだったからである。だが、この盆踊り大会での本橋先生の姿を見て以降、わたしは「地域に密着した政治」という言葉を実感できるようになったのである。そして、同時に、選挙権を得たら、有権者としての責任を果たさなくてはならないという強い思いを抱いた。

 最近、「若者が投票に行かない」という記事が新聞を賑わせていることがある。わたしも以前は、「投票に行かない若者」への共感を持つこともあった。自分の1票にそれ程の価値があるとは思えなかったからだった。しかし、本橋先生の日ごろの活動を通じて、先生の政治への熱意に触れることで、政治家を選ぶ立場である有権者は、議員の政治への熱意に対して真剣に向き合うべきだと考えるようになったのである。

 もちろん今も、選挙のときにどうやって投票先を選ぶかについては不安だらけだ。しかも、1人の有権者が投票しなかったとしても、選挙の結果はおそらく変わりはしないだろう。だが、それでもわたしは全ての有権者が選挙に行くべきだと主張したい。わたしたちが政治の方向性に対して意見をいえる数少ない機会の一つである選挙、身近なところから国政までさまざまなレベルにわたって、政治の方向性を決定する場において選択権を放棄することは、あまりにも政治に対して無関心というべきではないだろうか。

 このインターンを通じてわたしは、政治を身近に捉えられるようになった。選挙権を得ることへの責任感を抱くこともできた。次は、選挙で各候補者の意見をしっかりと考えた上で、自分が投票する候補者を選べるようになることが目標である。

明治大学 大田みふゆ

 私は2009年の8月から、豊島区議会議員の本橋弘隆先生のもとで研修を行うことを決めた。あれから早くも二ヶ月が経ち、振り返ってみると、今までで一番考える時間が多かった夏休みであった。
 本橋先生は本当に大胆である反面、どんな小さなことでも気を配って下さる方だった。時には厳しく指摘して下さり、時には様々なことを心配して下さる姿は、まるで父のようであった。
 その本橋先生のもとで研修を行い、「相手の気持ちを考えること」の重要性を改めて感じた。相手の気持ちを考えるということは一見当たり前のように思え、私を含めて幼い頃から言われている方も多いであろう。でも、これこそが社会において、日常生活において、そして政治においても必要なのではないだろうか。
 本橋先生は頻繁に「物事には必ず理由がある」という言葉をおっしゃっていた。その言葉を聞いて、選挙のときは有権者の方々や後援会の方々の気持ちを、お祭りの景品を選ぶときは子どもたちの気持ちを、事務作業を行うときはそれに関わる方々や、受け取る方々の気持ちを考えるようにして行動するようにした。そうすることによって、物事の意味を捉えることができるようになった。時には失敗して、反省しなくてはならないこともあったが、後に考えてみると、相手の気持ちを考えれば正しい判断ができたであろうということばかりだった。
 政治もこれと同様ではないだろうかと私は思う。生活している人々の気持ちを考え、問題を議論して、より良い政策を実現していく。区民の気持ちを考えれば、何をすべきなのかが見えてくる。そう考えると、本橋先生は地域というものをとても意識していらっしゃった。また、歩いているときや、運転しているときは、地域の人々や街のようすを「区民」且つ「議員」の視点で見ていらっしゃった。そして「○○さんにこのことを報告しておこう」、「今度取り上げてみよう」など、自分が何をすべきなのかを考えていらっしゃった。きっとこのような積み重ねがよりよい街づくりに繋がるのであろうと考えた。これからも本橋先生には頑張っていただき、私もよく行く、この豊島区がさらに素晴らしい街になること願っている。
 また、委員会や協議会を通じて、様々な議員さんが働く姿を生で見ることができたのは貴重な経験であった。新型インフルエンザへの対策、豊島区子どもプラン―次世代育成支援行動計画―の中間報告などを聞いて、そのようなことまで区政で取り上げていただけるのかと驚いた。そして、議員さんが自分の体験をもとに考えを述べている様子を見て、区民の代表であることを改めて感じることができた。また、豊島区子どもプランの中間報告会の中で、区と区民が一体とならなければ、目標を達成しにくいということを知った。このことから、政治は議員が行うだけではなく、皆で行っていくものであるということに気がついた。本橋先生がおっしゃっていた「どこにでも政治はある」という言葉を意識しながら、これからは自分も住民の一人であるという自覚を持って生活し、協力していきたいと考えた。
 この暑い夏の二ヶ月間、本橋先生や研修生の皆、そして本学塾の先輩の方々と様々な活動を行ったことは、私の大切な財産となった。私はこの経験を生かし、さらに成長できるように努力していきたいと思う。このような貴重な経験をさせて下さった、本橋先生を始めとする、多くのお世話になった方々に感謝の気持ちを申し上げたいと思う。本当にありがとうございました。

早稲田大学 大原裕亮

 この夏、約2ヶ月にわたって豊島区議会議員本橋ひろたか先生のもとでインターンシップに参加させていただいた。私が今回のインターンシップに参加した理由は、大きく分けて二つある。一つ目は、以前から政治に対して漠然とではあるが興味を持っており、実際に議員の日常を垣間見ることで、政治の世界を少しでも身近に感じたいと思ったからだ。二つ目は、数年後に社会に出るに当たって社会常識や正しいマナーなどを学びたいと思ったからだ。
 実際にインターンを通して私は本橋先生の様々な姿を見てきた。地元の盆踊りの運営では地域の方々と共に汗を流し、区役所を案内してくださった際は豊島区議会議長として威厳のある姿を見せてくださった。その中で私が感じたのは議員の日常は思ったよりも住民生活に密着しているということだ。特に国会議員と違って地方議員はなおさらであり、本橋先生は常に地元の方の声に耳を傾け、地域を良くするために常に気を配っていると感じた。この点で、以前よりも私は政治を身近に感じることが出来るようになったと思う。
また、今回のインターンで私は自分自身の力不足を痛感した。正しい敬語の使い方、電話での対応、目上の人がいる中での振舞い方などまずかった点を挙げればきりがないが、一言で言えば社会常識が足りないということだ。私自身の仕事に取り組む姿勢にも問題があったように思われる。これまで私は言われたことをただこなすことに馴れ、今回のように自分で考えて動くという経験をあまりしてこなかったように思う。しかし、社会では当然そういった主体的な行動が求められる。これらは私自身のこれからの課題としなければならない。
インターン期間中には衆議院選挙が行われ、選挙運動にも携わることできた。選挙運動を通して感じたのは1人の候補者を当選させるために本当に多くの人が関わっているということだ。地元議員、秘書、ボランティア、学生インターン…選挙運動を通じて本当に多くの人々が選挙に関わっていることを知り、人と人との繋がりをとても意識した。自民党にとって今回の選挙は大変厳しいものとなったが、戦後初の本格的な政権交代が行われた歴史的な選挙に携われた意義は大きいと思う。
 偶然にも、今回の衆議院選挙と同時に私の住む横浜では市長選も行われ、自分の生まれ育った地域について考えるきっかけとなった。そこで私は自分が横浜についてあまり知らないことを痛感した。私は今回のインターンを通じて、本橋先生の豊島を愛する気持ちをひしひしと感じた。そんな本橋先生の姿を見て私ももっと自分の住む地域を大切にしなければならないと強く感じた。そのためにも、今後は地域の抱える身近な問題などについても興味を持って勉強したいと思う。
そう言えば本橋先生とのやりとりで印象的なシーンがある。それはインターンを始める前の面接のときのことだ。『あなたにとって政治とは何ですか』と聞かれた私は思わず、『難しい質問ですね』と言ってしまった。本橋先生には『君は正直者だ』と笑われてしまったが、私はそのとき以来政治とは何だろうかと考えるようになった。これは私の勝手な思い込みかもしれないが、あの時本橋先生はその問いに対して答えを期待したのではなく、「あなたなりの政治とは何かを考えなさい」というメッセージを送ったのではないだろうか。私は大学で政治を勉強しているが、「私にとって政治とは何か」ということを常に意識して政治を学びたいと思う。
最後に今回私にこのような機会を与えてくださった本橋先生をはじめ、陰ながら支えてくださったICASスタッフの方々、色々と力を貸してくれた本学塾32期生の皆さん、その他今回のインターンでお世話になったすべての方に感謝の言葉を述べたいと思います。
 本当にありがとうございました。

立教大学 斉藤慶子

今年の夏休み期間中に32期生として活動させてもらいました。


NGO団体からきた同期達とは違い、大学のつながりで本橋議員のもとにきたので夏休み前から少しずつ活動させていただきました。

私にとっての政治とは、どこか遠いもので自分にはあまり関係ないように感じていました。しかし、様々な活動を通して誰かが裏方で働かなければ政治は作用しないという当たり前の事実を身をもって経験しました。


そして、手紙の改行・字のフォントなど普段であれば絶対に見逃してしまうようなことに気をつけながら いかに相手の立場になって考えるか という点についても学ぶことができました。
また本橋議員には小池百合子議員事務所の出入りを手配していただき、様々なことを勉強する機会を設けていただきました。

沢山の迷惑をかけながらも優しく指導していただいた、本橋議員・同期・OBOGの方々にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます

一橋大学 齊藤 敦裕

私が本橋議員のもとでインターンシップをしようと思ったのは、ドットジェイピーの議員交流会というイベントで、本橋議員と一度お話をする機会があったからである。そのとき、パワフルで、そして人を引っ張っていくことに長けている人だな、という印象を本橋議員から受けた。この人についていったら自分の中で何かが変わるかもしれない。そう思い、本橋議員の下でのインターンシップを始めた。
 実際にインターンシップが始まると、そのような自分の認識がとても甘いものだと気づかされた。インターンシップで常に求められたのは、「考えること」だったからだ。本橋議員がよく仰っていた言葉に「微にいり細にいり、どんな小さなことでも考えなさい」という言葉があった。その言葉を実行するために、与えられた裁量の中で自分がどのような行動をすべきか、常に考えながら行動していた。しかし、本橋議員の求めるものは高く、自分がいかに考えていないかを痛感させられる日々だった。
 私は、自分は行動力のあるほうだと思っていた。とにかく面白そうなことは何でもやってみようという意識でいつも生活してきた。しかし、今になって思うと、「とにかくやってみる」というのは、考えることを放棄することだったのではないかと思う。本橋議員にもその点を指摘され、その際「物事の全体図を常に意識しながら行動すること」「自分の行動がどのような影響を及ぼし、どのような結果を生むかを常に意識する」ということを教えられた。自分の中で美徳だと思っていたことが、今回のインターンの中で大きく崩れたのである。実際に自分の中で「考える」ということをしながら行動すると、多くの気づきが生まれ、今まで自分がどんなに考えることを放し続けてきたかを痛感させられた。そして、何かを考え、意識しながら行動するのとそうでないのとで、得るものにとても大きな違いが生じるということも実感した。「考える」というのは言葉で表すととても簡単だが、実際にやるのにとても難しい。考える枠組みと、それを実践する場を与えていただき、他の研修生と時にはぶつかり合いながらも自律的に行動できたこの経験は、今回のインターンシップで得た一番のものではないかと考える。

 また、今回の研修で最も長い時間を割いた活動が、小池ゆりこ先生の衆議院議員選挙である。地元の衆議院議員である小池先生の選挙活動の中で区議会議員が果たす役割について、はじめにとても驚かされた。最も地元に密着した議員として、区議会議員が中心になって選挙を運営していくその姿は、私の今までの認識とは大きく違った。またその中で、区議会議員本橋ひろたかの事務所の一員という立場での選挙の応援というのは、考えさせられるところが大きかった。
 選挙活動の中で私が主にやったのは、大きく分けて事務所内活動と遊説活動である。事務所内活動では、膨大な仕事の前で、いかに効率的に作業をするか、遊説活動では小池先生と地域の人々がじかに触れ合う場であり、常に粗相のないように、かつ私をはじめとした運動員が票を得るためにどう行動するべきかを常に考えながら行動した。特に遊説活動では、自分の一挙一動が市民の方々の目にふれていて、また刻一刻と変わる状況の中で最善の行動をとるということを考えながら活動することで、責任感と、臨機応変な対応力というものが自分の中ですこし芽吹いたと感じた。

他にも盆踊りの運営の手伝い、区議会の委員会の傍聴、本橋議員の議長就任祝賀会の準備、駅頭での演説など、本橋議員に常に同行するなかで多くの活動をさせてもらった。その中で、とても多くの人と出会い、意見を交わすことが出来た。自分の立ち位置、行動を常に考えながら活動する経験のできたこの2ヶ月で、私の中でとても大きなものを得ることが出来たと感じる。
 時に他の人と本気でぶつかり合い、時に自分の中で今までの自分をどう変えていくかと葛藤し、そして何よりも本橋議員と話し、自らを律するというこの経験は、普段では絶対に経験することの出来ないかけがえのないものだった。このインターンで学んだ「考えること」。それを常に意識しながら、これから毎日生きていきたい。

東洋大学 寺崎祐規

2009年の短い夏の間ではあったが、私は本橋事務所、また小池事務所で議員インターンシップを体験した。そもそも、「議員インターンシップ」という言葉さえ知らなかったのだが、大学に入って色々なNPO主催のセミナーや学外活動をしてきた中で政治・社会への知的好奇心がより芽生え、幸運にも「議員インターンシップ」のことを知ることができた。また、大学の講義や新聞、書籍等で政治について勉強していく中で、なんとなくではあるが、自己の思想についても考えるようになった。そして、保守政党である自由民主党豊島区議団本橋ひろたか事務所を訪れることを決断した。
 
はじめ簡単な面談という約束で本橋先生にお会いしたのだが、今思えば、もうこのとき既に本橋先生の「政治」は始まっていたように感じる。すなわち、「政治とは」という内容から始まり、社会人の重要な三要素である「どんな上司・同僚・書籍に出会うか」といった巡りあわせによる人間関係の重要性や、常に「自分に何ができるか?」と問い続けて行動する話等、具体的にご教授いただいた内容一つ一つがこれも「本橋先生の政治」の一つであったと解釈している。
 そして、前述したように私は小池事務所でも活動させて頂いた。個人的な日程の問題もあり活動の大部分が小池事務所となった。ただ、幸運なことに2009年の夏は世紀の衆議院議員総選挙の真っ只中であり、本橋先生を通じて小池先生の選挙活動の応援ができたことは、間違いなく私の人生で大変貴重な経験になった。その中で、本橋先生に一度叱責されたのだが、この年齢で叱責されることがほとんどない環境で過ごしているだけに非常に新鮮な感覚であり、緊張感ある場で活動できたことも自分の糧になっている。小池事務所での活動は、主に宣伝車の後ろに付いて街頭演説や徒歩遊説の部隊として小池先生をサポートすることである。部隊として驚いたのは小池先生や区議団の先生方の執念ともいえる選挙日程である。早朝から駅前で演説が始まり、お昼休憩には演説内容を熟考し、夕刻まで選挙区を練り歩き、夜には選対会議を行う。実際に先生方のこういった激動の政治活動を生で触れれば、自分が立候補者になった気持ちでサポートし住民の方達と対応するのが当然であり、そして久しぶりに「人情」というものを感じた。この先生方の喜ぶ顔が見たい。そのために自分を犠牲にしてでも必要とされたい。そういう感情を本気で感じたのである。    
また、同じ学生であっても非常に意識の高い方達ばかりであった。そのような共同体で数多くの人間関係が形成され、切磋琢磨していくという事がどれほど貴重で重要なことかが分かった気がする。そして、この経験を大事にし、本橋先生や共に政治の一部分を学んだ友人達を思い出しながらこれからも邁進していきたい。
 最後に、本当にお世話になってばかりでしたが、このような貴重な経験をさせてくれた本橋先生はじめ、気にかけてくれたOB・OGの方など、大変感謝しております。誠にありがとうございました。

国際基督教大学 山香苗

この夏私は自民党豊島区議団の本橋弘隆議員の下で研修生として活動させていただきました。様々な機会と人々に恵まれ、とても充実した2ヶ月を送りました。
 
 大学ではまだ専攻を決めておらず、いろいろな選択肢を持ちながら自分の将来を模索しているところでした。私は昔から市民生活レベルの政治に興味がありましたが、大学で取る政治学の授業では国際政治が舞台になっていたり、ただの理念的なものの考察に留まっていたため、実際に地方議員の方はどのような活動をして、どのような思いで政治に携わっているのだろうという興味からこの研修活動に参加することを決意しました。


 私はこの活動をするにあたって立てた目標は三つあります。
 一つは自分の意見や考えを明確にして相手に伝わるように話すことです。忙しい本橋先生と同期の研修生にとって、伝えることは単刀直入であるべきだし、また曖昧なものは許されないと考えたからです。実際に聞き手に話すときに自分の考えをいったん頭の中で整理し、いかにうまく要点をピックアップできるか考えてからしゃべることが習慣付けられるようになりました。
 二つ目は自分に正直になり、分からないことは積極的に質問したり調べたりすることが挙げられます。初めて直接自分の目で見る政治の世界にはたくさんの新しい知識がありました。具体的にいえば、選挙活動のこと、先生の考えていらっしゃる政治のこと、議員の方々の日常のことです。
 最後に、社会人としてのマナーを身につけることです。これは、活動期間中に少しづつマナーブックを読むことによって知識を蓄え、かつ実際に実践することが出来たと思います。また、周りへの気配りの大事さも学びました。


 この研修を通して、上記の目標を念頭に入れ活動したことは当然ですが、期待以上の機会や刺激がありました。
 本橋先生は常に私たち自身の活動が誰に言われて、またなんのために、この活動がどこから必要とされ、どこに繋がっていくのかを把握するよう教えてくださいました。初めは分からないことも多く、戸惑うことが多かったのですが、先生と研修生の連帯と信頼を強めるためには必要なことですし、なによりも自分の活動がどのような意味を持っているのか、という全体像を把握して行動することは新たな視点を与えてくれました。また、先生は日常的な些細なことから大きな仕事まで細かなところまで気を配ることに感銘しました。一つ一つの事柄の積み重ねが大きな信頼を築くということを学びました。先生が近所を歩くときにはいつも近所の方々が先生に挨拶をしてくださるのは、先生の誠実な人柄と信頼があるからだと思います。
 今期の活動中に衆議院議員選挙があったことも印象深いです。間近で見て、協力した選挙戦は政治に関しての私の関心をさらに深めるものとなりました。メディアを見ているだけでは分からない方々の多くの努力があってこそ、日本の政治は決まるということを知り、今後選挙や政治活動に市民として関わっていきたいと思うようになりました。
 今回の活動でお世話になった本橋議員をはじめとして、ドットジェイピーのスタッフの方、小池事務所の方々にはこの2ヶ月間私の価値観を大きく変える機会を下さって、本当に感謝しています。
 ありがとうございました。

早稲田大学 黒崎百絵美

『2ヶ月間の研修活動を通じて』

私は2ヶ月間、本橋弘隆議員のもとでインターンシップをし、多くの貴重な経験をさせていただきました。

 今回私がこのインターンシップに参加することを決めた理由は、普段はメディアを通してしか見ることができず、遠いものとして感じがちな「政治」の世界を実際に自分の目で見て体験し、政治に対する関心や知識を深めたいと考えたためです。

 まず私がこのインターンシップを始めて驚いたのが、同期の友人が政治に対する関心を高く持っており、時事問題について大変知識が深かったことです。インターンシップを通してできた政治に対する意識の高い友人は、私の政治に対する知識のなさを改めて実感させたと同時に、更なる向上心を生み出してくれました。

 また多くの活動を通して、私たちが今までメディアを通して見ていた「議員」のイメージと生で見る「議員」とのギャップに驚かされたと同時に、本橋先生が研修初日に私におっしゃった「自分で本当に見たもの以外は信じるべきではない」という言葉の大切さを感じました。本橋先生は普段から地域の人々をよく気にかけ、常に地域の人々のことを考えておられました。この姿は自分のもつ「議員」のイメージとは全く異なっており、メディアが提供する議員の姿は議員の活動のほんの一部でしかないこと、議員という仕事は住民の人々との信頼関係があって初めて成り立つ職業であることを実感しました。
 
 本橋先生のもとでの2ヶ月間にわたるインターンシップにより、多くの新たな知識を得ることができ、自分の改善すべき点を多く見つけることができました。この2ヶ月間の活動を次につなげるべく、知識は増やし、改善すべき点は改善するべく努力していこうと思います。今回のインターンシップは、政治について知るだけでなく、政治についてはもちろん、自分の今後について考えるよい機会となりました。本橋先生をはじめ、NPO法人dot.jp、32期インターン生、その他大勢の方々、本当にありがとうございました。